2023年05月24日

神社

IMG_8715.JPG
神社 隅木の修繕をしております
 だいぶ腐っておりました
posted by 森本工務店 at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2023年04月28日

屋根点検

1682503391293.jpg
1682503391537.jpg
今年は大雪が降ったので 文化財の住宅の屋根に上がって雪害の被害の調査をしています
posted by 森本工務店 at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2021年11月23日

神社修繕

IMG_2288.JPG
IMG_2293.JPG
神社の修繕を行っております だいぶんいたんでおります 桁の一部が消失してます
posted by 森本工務店 at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2021年04月30日

T様邸 棟

IMG_0944.JPG
T様邸の 棟の瓦を直しています。
posted by 森本工務店 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2020年03月23日

鳥居

IMG_6176.JPG
ここ最近鳥居の修繕がよくあります、昔建てたのが今の時期になって腐朽して行く時期なのか ちなみにこの鳥居は40〜50年前建てたそうです
posted by 森本工務店 at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2018年10月18日

鳥居

DSC_0078.JPG
DSC_0080.JPG
この夏に刻んだ鳥居を設置してきました。
posted by 森本工務店 at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2018年09月13日

鳥居

IMG_5246.JPG
鳥居の制作をしております。なかなかない内容なのでいろいろ調べております。
posted by 森本工務店 at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2013年10月09日

古民家改修

IMG_6738.JPG
IMG_6739.JPG
築100年はたってる古民家の改修。当初は全部壊して新しく建てようと思われていたのが、母屋を残しそこを改修するという方向に進みつつある。古民家愛好家としてはぜひそうしてもらいたい。 セカンドハウス的な位置づけになるからプラン的にもえっこうはばが広がるのでおもしろくなりそうです。
posted by 森本工務店 at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2012年09月07日

土間タイル

IMG_5613.JPG
吹抜け部分及び玄関まわりまで大胆にタイルを貼っています。古建築の雰囲気の中 シャープなイメージのタイルを貼ることで両方をきわだたせています
posted by 森本工務店 at 17:51| Comment(3) | TrackBack(0) | 古建築

2012年07月23日

解体

IMG_5168.JPG
IMG_5186.JPG
着々と解体が進んでいます。毎回おもいますが解体して古い梁とかはしらとかでてくるとたのしくなってしまいます。いままで合板とかベニヤとかでおおわれててようやく表に出てこれたって感じです。
posted by 森本工務店 at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2010年03月11日

翁座

DSCN0082.jpgDSCN0080.jpg今朝の新聞にのっていたんだけど、数週間前にいった建物「翁座」が閉館することになったらしい。2009年までは補助金でなんとか維持管理がぎりぎりできてたみたいだけど2010年はそれがうちきられるらしい。とても個人では維持できないというのが理由だ。 これで地方の建築がひとつ消えていくような気がする。 しかし現実問題古い建築をのこしていくというのは難しい話です。残し方にもいろんな問題がありますし、使い方にもあります。「ただ古きよき物だった」だけではなんの説得力もないかもしれません。ここらへんはこのような問題がたくさんあります(もちろん全国各地の地方でもそうでしょうが) さてどうしたものか 気長にかんがえます・・。
posted by 森本工務店 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2010年02月22日

翁座(おきなざ)

DSCN0090.jpgDSCN0081.jpg休日に上下町というところに歴史散策にいきました。
上下は、石見銀山からの銀の集積中継地として栄え、代官所も置かれた幕府直轄の天領であり、この地方の政治的経済的な中心地でした。現在はそのころの威容を偲ばせる土蔵や町屋が並んでいます。
そんな町並みのはずれにある劇場の翁座。大正時代に建てられた木造の劇場、兼、映画館です。立体的な空間演出を兼ね備えたきわめて特殊な木造建築です。大空間を創出する木組は興味をそそりました。

しかし 保存改修費がままならないのでしょう。鉄の補強柱はむき出しに設置され、古さを出すために板や柱を焦げ茶色に塗っています。
古きものをどのような意味で、どのような形で未来に継続していくのかいろいろとかんがえなければいけません。
posted by 森本工務店 at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2009年08月19日

出雲大社庁の舎

DSC_0666a.jpg
出雲大社庁の舎 設計: 菊竹清訓 所在地: 島根県大社町
竣工年: 1963年  これで出雲を訪れるのは5回目になるが毎回「出雲大社庁の舎」が奥に追いやられているような感がしてならない。
posted by 森本工務店 at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2009年08月18日

旧大社駅

DSC_0686a.jpg
出雲大社近くにある旧大社駅。木造建築なのに内部には大空間があります。 う〜むこれが現役でつかわれていたらさぞおもしろい町並みになってただろうに。
posted by 森本工務店 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2009年08月17日

出雲大社

お盆中に出雲大社にいってきた。ちょうど本殿の屋根の葺き替え工事をやっていてその見学もできたのだが・・。私は半パンだったので服装のNGがでてしまい入口でとめられてしまった・・。あーおしいことをしてしまった。今回は70年ぶりに改修されるそうだから次回はすくなくとも70年後・・。
posted by 森本工務店 at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2009年08月12日

修学院離宮

^Q.jpg
17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、上・中・下の3つの離宮からなり、借景の手法を採り入れた庭園です。これまた見るには予約がいりますので。
posted by 森本工務店 at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2009年08月05日

笑意亭

?}Q.jpg
これも桂離宮の中にある建物のひとつです。軒下の空間が見事です
posted by 森本工務店 at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2009年08月04日

松琴亭

^003.jpg
桂離宮のなかにある松琴亭です 桂離宮は予約をしないとはいれないところです。生涯に一度はみたほうがいいとおもいます
posted by 森本工務店 at 08:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2009年08月01日

円通寺

IMG_3189.jpg
うちの近所にある寺です。創建年代等については不詳です、奈良時代の僧行基が千手堂を建立したのに始まるとも、1324年(正中元年)山内氏によって創建されたとも伝えられています。
posted by 森本工務店 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築

2009年07月31日

法然院

@R@02.jpg
京都の「哲学の道」の途中にあります。銀閣寺、清水寺とかビッグどころの影にかくれていますが、京都ならではの奥ゆかしいところです
posted by 森本工務店 at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 古建築